top of page
Blogs / Columns

読了時間: 1分
講演テーマ:元Google人材開発部長が語る 「世界が変わるより先に動く:これからのビジネス開発人材とは?」
世界が変わるより先に動く、これからのビジネス開発人材とは? 企業と個人が自己実現できる環境を整えることこそが、人事の本質的な役割です。 人材を「管理する対象」ではなく、「自己実現を支援する存在」として捉えることが重要であり、企業は、社員一人ひとりが自分らしく働き、成長できる...

読了時間: 1分
講演テーマ:日本が向かうべき多様性社会とは
「今、問われる本当の多様性」をテーマに登壇しました。 実際に組織に多様性を取り入れることは時間がかかるし本当に面倒。それでも、ダイバーシティが実現できれば、多様な人材のアイデアを生かした画期的なサービス(商品)を生み出し、事業が発展していく可能性は大きいのです。一見すると〝...


読了時間: 1分
【出演】News picks様OFFRECO. チャンス到来! 稼ぐ『派遣エンジニア』たち
【Sponsored by パーソルクロステクノロジー株式会社】 「派遣」と聞いて思い浮かべるのは、主にバックオフィスやサポート業務に従事する人たちではないでしょうか。 「安月給」 「キャリアアップが見込めない」 といった印象や、2008年の「派遣切り騒動」などからも、派遣...


読了時間: 1分
プロスポーツチームのような職場? グーグル流マネジメントが生む『心理的安全性』と成果
優秀なエンジニアたちが集まった職場環境と聞くと、冷徹な成果主義を想像する人も多いはず。 しかし、実際のマネジメントスタイルは違います。 成果主義の象徴と思われがちですが、実際には、日常的な雑談や「1on1」を通じて信頼関係を築き、「人を人として見る」文化が根付いているのです...


読了時間: 4分
Googleに学ぶ、開発組織の「OKR」マネジメント実践 | ファインディ株式会社様主催 VPoE Summit登壇
開発組織において、そもそも「OKR」は必要でしょうか?? 必要であるならば、その目的はなんでしょうか? 2024年12月、ファインディ株式会社様主催の開発組織部門長向け招待制イベント「VPoE Summit」にて、OKRの運用法や浸透フェーズでのよくある課題など1時間の講演...


読了時間: 1分
終了:【15名限定】〜対話から始まる、未来創造〜 ピョートルが先読む 人材・人材組織開発の2025年ビジョン
〜 未来は対話からつくられる 〜人材・組織開発の2024年を振り返り、2025年を共に語り合う夜。 このたび、プロノイア・グループは、2024年を振り返り、これからの人材・組織開発の未来を描く、特別な年末イベントを開催いたします。...

読了時間: 1分
Forbes Japan: 人事の本質は「自己実現」で人事を無くすこと|人的資本経営トーク
Forbes JAPAN Web編集長 谷本有香氏と1000社以上へCHRO機能の強化支援実績を持つLUF会長 堀尾司の2人が、毎回、注目のビジネスリーダーやCHROをゲストに迎えてお贈りする、「人的資本経営の時代を考える」トークセッション。その第3回が、プロノイア・グルー...


読了時間: 1分
仕事ができる人はなぜ雑談がうまいのか? 成果につながる“ラポール”の秘密
ただ時間を潰すための会話と思われがちな「雑談」。 しかし、優秀なビジネスパーソンほど、この“とりとめのない話”を成果につなげる術を知っています。その秘訣は、「ラポール」を構築する雑談力にありました。 当社プロノイア・グループ代表のピョートルが語る、“いい雑談”とは...


読了時間: 1分
エンジニアこそ雑談上手!チーム力を飛躍させる『いい雑談』の極意
「雑談は苦手」というエンジニアが多い? それは思い込みかもしれません。 元Google人事で当社プロノイア・グループ代表のピョートルが語るのは、エンジニアの論理思考が実は雑談力の最大の武器になるという事実。 エンジニアが雑談を通じてチームのパフォーマンスを引き上げるための「...


読了時間: 1分
忖度から脱却せよ!『心理的安全性』が築く本当の強い組織とは?
「心理的安全性」と聞いて、友達同士のようにニコニコ楽しい仲良しクラブのような職場を想像していませんか? その考え、真逆です! 重要なことを伝え合い、建設的な意見の対立を歓迎する環境こそ、心理的安全性の本当の姿です。 元Googleの人材開発責任者、当社プロノイア・グループの...


読了時間: 1分
リーダーに贈る「エンパシー」の正しい理解と活用の心得 ~ “感情”と向き合う本当の意義と効果 | Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022
人に厳しく結果に甘い”日本企業のマネジメントに終止符を。エンパシーが生み出す本当の成果とは? 相手の立場に立ち、その心に寄り添う「エンパシー」は、単なる共感を超えた“思いやり”の力。 しかし、それが日本の組織にどう関係し、どんな変革をもたらすのか?今回インタビューでお話しし...

読了時間: 8分
第2回『INTENTIONAL WORKING』提唱セミナー:創造性をハックするネイチャーワークスタイリング ~「自然」がもたらす創造性の効果~
これまで服装、働く場所など、働き方全般が組織の意図によって決められていた。しかし、ニューノーマル時代の今、社員個人が自らの意図に合わせて働き方を選ぶ「INTENTIONAL WORKING」が重要になってきている。 2021年3月10日、第2回「INTENTIONAL...

読了時間: 8分
第1回『INTENTIONAL WORKING』提唱セミナー:新型コロナウイルスのカオスから生き残るための、意思決定力
これまで服装、働く場所、休憩が組織の意図によって決められていたが、Withコロナの今、社員個人がで決められることも増えてきた。働き方は「組織の意図」の時代から「個人の意図」の時代に移行し、社員個人が自分の意図を持って働く「INTENTIONAL...

読了時間: 1分
講演テーマ:これからは働き方が劇的に変わる!?「らしく働くための仕事術」を知っておこう!
働き方のルールはどんどん変わっています。 これからの働き方「クリエイティブエコノミー」とは何か?今の働き方からどのように変わっていくのか?を具体的にお話ししました。 Work 1.0は歴史上にも見られる古い生産経済で、働き方は肉体労働。求められるのは『勤勉さ』と『服従』です...

読了時間: 2分
終了:あなたの組織に”本当に”必要な1on1を語るグループワーク
Peatix: https://peatix.com/event/4023253 社内アンケートで「1on1の浸透が芳しくない」 「とりあえずやっているが成果が出ていない」 といった声をよく聞きます。 その原因は、組織の特徴や目的に沿った1on1の...

読了時間: 2分
終了:【7/25 開催】認知バイアスカードを利用していつでもできる!チームビルディング強化
率直で建設的な議論のないチームでは、成果を出すことが難しいのは明らかです。
心理的安全性を高め、建設的な対話が生まれることで、初めてチームのパフォーマンスが向上します。


読了時間: 13分
危機的な生存維持モードと認知バイアスの関係
連日報道される新型コロナウイルスの脅威や、世界的な経済への影響。みなさんも意識的、あるいは無意識のうちにこうした情報を取り込み、日々の生活や行動、そして精神的な状態に、さまざまな作用が及んでいるのではないでしょうか。


読了時間: 4分
最大の生産性を上げる最高のチーム創り~企業におけるパラダイムシフトの重要性~ | 株式会社プラネット様 ユーザー会
2022年11月9日(水)に大阪のホテル阪急インターナショナル、17日(木)に東京国際フォーラムにおいて、開催された「プラネットユーザー会 2022」の基調講演に登壇しました。 3年ぶりにリアルでの開催となり、メーカー、卸売業の方を中心に、大阪・東京会場では151社219名...
bottom of page